IADL
| |
(Instrumental Activities Of Daily Living Scale:高次尺度の日常生活動作能力)ADLの評価尺度より、さらに高次の活動性を評価するための尺度。電話の使い方、買い物、食事の支援、家事、洗濯、移動・外出、服薬の管理、金銭の管理の八項目で構成されている。
|
アクセスフリー
| |
公共の建築物などで、身体障害者にも利用しやすいように配慮した設計のこと。その基本に、@目的の建築物に近づきやすい、A建築物の入り口までに通ることが困難な箇所はなく、容易に入り口までいける、B建物の内部でも目的位置に容易に近づけ、自由に移動できる、の3つが挙げられる。具体的な例として道幅を広げるや段差の解消、手すりの設置、点字による案内などがポイントとなる。
|
移送サービス
| |
高齢者や障害者などの移動が困難な方が地域のさまざまな通所、通園施設を利用したり、患者が病院に通院したりする際に搬送するサービス。住民参加型福祉サービス団体、民間企業(タクシー・バス)、行政などが行っている。
|
胃ろう
| |
胃にチューブをとおして、直接胃に栄養を送る方法。
|
インテグレーション
| |
障害者と健常者を区別することなく、全ての人間が同じ社会で生活する者として、教育や労働の場などのあらゆる場面で、お互いに理解し学びあい、協力し合うこと。またそれによって社会の統合化を目指すこと。
|
インフォーマルケア
| |
介護を必要としている人に対し、サービスなどを受けずに在宅で身近にいる家族や親戚などが介護を行うことをいう。
|
ADL
| |
(Activities Of Daily Living:日常生活動作) 人が自立して生活するために必要な日常の基本的活動のこと。三つの動作に分けられる。身の回り動作:食事・排泄・整容・更衣・入浴 移動動作:寝返り・起き上がり・歩行・車椅子の使用・交通機関の利用 生活関連動作:掃除・洗濯・買い物・調理・車の運転
|
NPO
| |
(Non Profit Organization, Not For Profit Organization)営利(利潤追求、利益配分)を目的としない団体や組織のことで、通常は「非営利団体 (組織)」といわれている。NGO(非政府組織)とは、ほぼ同じ意味で使われる。その活動領域は多様であって、教育分野・社会福祉分野・医療保健分野・環境保全分野・国際交流分野等が挙げられる。日本では、住民参加型福祉団体、市民参加型任意団体等のNPOが法人格を取得しやすくするために1998年3月にNPO法(特定非営利活動促進法)が制定された。
|
嚥下障害
| |
口腔(口の中)・咽頭・食道が何らかの原因で、食べ物がスムーズに運ばれない状態をいう。
|