HTML5 Webook
32/36

学生の諸活動への援助について文化的諸事業の実施について会員と大学との交流について入学記念品の贈呈について2018・2019年度後援会事業文化講演会の開催地域文化講演会の開催保護者懇談会の開催通学課程新入学生に、学園創立者の理解を深める入学記念品(書籍)を贈呈しました。後援会会報「エスパシオ」の発行2018年度事業報告 《2018.4.1~2019.3.31》1234■サークル強化育成事業■課外活動の各分野で活躍した学生への褒賞・奨励事業■イベント育成事業■施設・設備の充実や高額な備品の購入援助■海外研修・調査奨励金事業■語学検定料補助■短期留学■イングリッシュ・ラウンジ、グローバルラウンジ設置資料■名古屋ボストン美術館学校法人賛助会費学生活動支援助成15,061,346円助成額■地域学習会運営援助■障害学生援助金■障害学生提供用テキストデータ作成通信教育部助成700,000円助成額■就職支援資料■資料費就職指導助成1,980,862円助成額奨学助成2,000,000円助成額■ふくし・マイスター修了記念品贈呈■文化ホール舞台備品の整備学生支援助成3,366,063円助成額学生の諸活動(当該年度申請に基づく)における援助2,908,153円助成額学生のUターン就職支援を目的とした地域就職支援事業157,705円助成額2019年6月16日(日)、ホテル名古屋ガーデンパレス「翼の間」にて、第31回定例総会が開催されました。安川彰後援会会長のあいさつの後、2018年度事業報告と2019年度事業計画の提案が行われ、満場一致で決議されました。また懇親会では、参加した後援会会員の方々が交流を深めました。大学及び大学同窓会の共催により、日本福祉大学セミナー(保護者懇談会)を全国13地域(名古屋・浜松・半田・岡山・東京・福井・東海(2回)・大阪・福岡・四日市・美浜(2回)・松山・長野)で計15回実施しました。法人会員向けに下記の講演会を開催2019年1月11日(金)鯱城ホールテーマ:「ひとり暮らしの増加と今後~どのような社会を築いていくか~」講師:藤森克彦(日本福祉大学福祉経営学部教授)後援会第30回定例総会にあわせて、慶應義塾大学総合政策学部准教授の中室牧子氏を迎え、「教育に科学的根拠を」と題して文化講演会を開催しました。会報「エスパシオ」第30号ならびに大学教育を理解するための別冊版を発行しました。別冊版については通学課程新入学生保護者に配布しました。学生活動支援助成事業贈呈式の開催学生活動支援助成事業贈呈式を12月8日(土)に開催しました。大学近況報告の公開後援会ホームページ上で、大学セミナーで実施する近況報告を公開しました。日本福祉大学セミナーの一環として、全国15会場のうち9会場で地域文化講演会を開催しました。大学セミナーと合わせて、下記会場にて地域役員会(名称を地域懇談会に変更)を開催後援会事業報告3131岡山会場福井会場福岡会場長野会場■看護学部における国家試験対策講座支援■社会福祉学部における社会福祉士および精神保健福祉士国家試験の合格率向上にむけた取り組み■健康科学部における遠隔地実習に伴う助成■山形県最上町での地域福祉フィールドワーク■提携自治体(長野県)での地域活性化フィールドワーク

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る