受付終了

講座ID

225108

講座名

知多を耕した人々 【半田市共催講座】

内容
知多半島がどのような地域かを、その歴史と文化、そこで生きた人々を通して考えます。今年度の講座テーマは以下の通りです。
①山方新田を開発した小栗七左衛門、小栗三郎左衛門
②カゴメ創始者・蟹江一太郎とトマト栽培
③木曽川の水を知多半島へ −愛知用水の建設−
④連歌師・紹巴の知多滞在 −『富士見道記』を通じて−
受講料7,000円(一般)
6,000円(半田市在住・在勤)
講座企画藤本 哲史(日本福祉大学学園事業顧問)
定員20名
時間10:00~11:30
場所第1回:国指定重要文化財 小栗家住宅
第2回:半田市市民交流センター(クラシティ半田内)
第3回:日本福祉大学 半田キャンパス
第4回:半田市市民交流センター(クラシティ半田内)
日程
1)7月5日(土)
第1回講座 「山方新田を開発した小栗七左衛門、小栗三郎左衛門」
講師:小栗 宏次氏
 
2)7月12日(土)
第2回講座 「カゴメ創始者・蟹江一太郎とトマト栽培」
講師:竹内 真澄氏
 
3)7月19日(土)
第3回講座 「木曽川の水を知多半島へ −愛知用水の建設−」
講師:久野 格彦氏
 
4)7月26日(土)
第4回講座 「連歌師・紹巴の知多滞在 −『富士見道記』を通じて−」
講師:藤本 哲史氏
 
備考※各回ごとの申込みは不可となっております。
※各回現地集合・現地解散です。交通費や駐車料金などは自己負担となります。

page top