2023年度日本福祉大学セミナー
2024年度の日本福祉大学セミナーは開催準備中です。
詳細が確定次第、こちらのページでご案内・申込受付を開始いたします。
日本福祉大学セミナーに関する問い合わせについて《お願い》
開催や参加に関するお問い合わせは、「後援会事務局」へご連絡ください。
申込確認後、開催の3日前を目途に次のドメインのいずれかより当日の連絡をお送りいたします。
①『@ml.n-fukushi.ac.jp』もしくは②『@n-fukushi.ac.jp』
※万が一メールが受信できなかった場合、『nfu-sa@ml.n-fukushi.ac.jp』まで
ご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
<問い合わせ先>
日本福祉大学 後援会事務局
TEL: 052-242-3045(平日10時~16時まで)
E-mail:nfu-sa@ml.n-fukushi.ac.jp
福井セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年7月8日(土) 13:00~14:00(受付は12:30~) |
福井市地域交流プラザ 〈アオッサ(AOSSA)〉 ※JR「福井駅」東口から徒歩約1分 |
受付終了いたしました |
ダウン症の娘と共に生きて ~翔子とのこれまでのあゆみ~ 金澤 泰子(本学客員教授、書家)、金澤 翔子(本学客員准教授、書家) |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:00~14:00 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
講演会、揮毫(きごう)(書のパフォーマンス)を行います。 |
14:10~15:00 | 大学近況報告・就職状況報告 ※「後援会定例総会」(6月24日)の報告と重複する内容が含まれます。 |
|
15:10~16:30 | 対面形式 | 保護者個別懇談会(事前予約制) |
岐阜セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年7月9日(日) 13:00~14:00(受付は12:30~) |
岐阜キャッスルイン ※「名鉄岐阜駅」から徒歩約2分、 JR「岐阜駅」から徒歩約7分 |
受付終了いたしました |
保育・子育てを豊かにするむずかしくないアートの話 江村 和彦 (教育・心理学部 子ども発達学科 教授) |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:00~14:00 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
講演会 |
14:10~15:00 | 大学近況報告・就職状況報告 ※「後援会定例総会」(6月24日)の報告と重複する内容が含まれます。 |
|
15:10~16:30 | 対面形式 | 保護者個別懇談会(事前予約制) |
富山セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年7月15日(土) 13:00~14:00(受付は12:30~) |
タワー111(インテックビル) ※JR「富山駅」北口から徒歩約4分 |
受付終了いたしました |
宇宙医学からみた老化予防運動 西村 直記 (スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授) |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:00~14:00 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
講演会 |
14:10~15:00 | 大学近況報告・就職状況報告 ※「後援会定例総会」(6月24日)の報告と重複する内容が含まれます。 |
|
15:10~16:30 | 対面形式 | 保護者個別懇談会(事前予約制) |
金沢セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年7月16日(日) 13:00~14:00(受付は12:30~) |
TKPガーデンシティ PREMIUM金沢駅西口 ※JR「金沢駅」徒歩約5分 |
受付終了いたしました |
ヤングケアラー〜見過ごされてきた子どもたち〜 野尻 紀恵 (社会福祉学部 社会福祉学科 教授) |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:00~14:00 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
講演会 |
14:10~15:00 | 大学近況報告・就職状況報告 ※「後援会定例総会」(6月24日)の報告と重複する内容が含まれます。 |
|
15:10~16:30 | 対面形式 | 保護者個別懇談会(事前予約制) |
静岡セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年9月2日(土) 13:00~14:00(受付は12:30~) |
レイアップ御幸町ビル ※JR「静岡駅」から徒歩約3分 |
受付終了いたしました |
福祉教育・ボランティア学習研究の地平 小林 洋司 (社会福祉学部 社会福祉学科 准教授) |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:00~14:00 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
講演会 |
14:10~15:00 | 大学近況報告・就職状況報告 ※「後援会定例総会」(6月24日)の報告と重複する内容が含まれます。 |
|
15:10~16:30 | 対面形式 | 保護者個別懇談会(事前予約制) |
四日市セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年9月3日(日) 13:00~14:00(受付は12:30~) |
四日市商工会議所 ※「近鉄四日市駅」から徒歩約7分、 JR「四日市駅」から徒歩約10分 |
受付終了いたしました |
グローバルな未来に向けたハイブリッド学習 佐藤 慎一 (国際福祉開発学部 国際福祉開発学科 教授) |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:00~14:00 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
講演会 |
14:10~15:00 | 大学近況報告・就職状況報告 ※「後援会定例総会」(6月24日)の報告と重複する内容が含まれます。 |
|
15:10~16:30 | 対面形式 | 保護者個別懇談会(事前予約制) |
飯田セミナー[ 開催要項
]
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2023年9月30日(土) 13:30~16:30(受付は13:00~) |
ムトスぷらざ ※JR「飯田駅」から徒歩約1分 |
受付終了いたしました |
南信州から考えるこどもの居場所づくりや支援のあり方 湯浅 誠 (特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)、他 |
||
時間 | 開催方法 | 実施プログラム |
13:30~14:40 | ハイブリッド形式 (会場及びオンラインの併用開催) |
第1部 メインシンポジウム 「こどもが輝く、こども食堂(居場所)の価値」 |
14:40~15:30 | 第2部 事例報告 ◇事例報告1 芹澤 恵美 氏(こども応援隊 事務局) ◇事例報告2 北村 裕美 氏(夢かなえ食堂 代表) ◇事例報告3 新美 亮介 氏(伊那市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター) |
|
15:40~16:25 ※16:30閉会 |
第3部 パネルディスカッション 「こどもを支える地域とは」 ◇シンポジスト・事例報告者によるパネルディスカッション ◇指定発言 和田 浩 氏(健和会病院小児科医) |
※各会場とも状況により一部変更となる場合があります。