2005年度 |
第8回 |
株式会社シルバー産業新聞社 編集長 安田 勝紀氏
介護保険を取り巻く状況」〜日本・韓国の動きを通して〜 |
第7回 |
日本福祉大学 副学長/社会福祉学部 教授 加藤 幸雄 氏
はじめてのふくし 〜司法福祉の焦点〜
|
第6回 |
株式会社小学館 執行役員(兼)ゼネラル・マネージャー 岩本 敏 氏
新しさと若さに媚びない長寿社会のマーケティング |
第5回 |
小規模・多機能ホーム でんぱぁく マネージャー 中上 純二 氏
グループホーム運営の実際〜理想と現実のはざまで〜
|
第4回 |
ギャラリー葬送博物館 とむらい塾 主宰 出口 明子 氏
さよならのデザイン− 死と向き合う人により添って |
第3回 |
結城クリニック 石神井訪問看護ステーション相談室室長 小島 操 氏
「ケアマネージャーの仕事と福祉用具 」
|
第2回 |
右近サービス社 代表 右近 勝吉氏
「寄り添うことの大切さ 〜元祖便利屋がみる長寿社会〜」
|
第1回 |
東京都老人総合研究所 副所長 鈴木 隆雄氏
「高齢者のニーズ 〜東京都老人総合研究所の取り組み〜」
|
2004年度 |
第8回 |
日本福祉大学 福祉経営学部教授 西垣 克氏
「長寿社会ビジネスの糸口を探る(平成16年度のまとめ)」 |
第7回 |
日本福祉大学 福祉テクノロジーセンター教員 渡辺 崇史氏 日本福祉大学 社会福祉学部教員 篠田 道子氏 日本福祉大学 情報社会科学部教員 中村 信次氏
「“三水会版”産学交流マッチングフェア2005」 |
第6回 |
株式会社生活科学運営 代表 高橋 英與氏
「“福祉とまちづくり”の事業化成功の条件」 |
第5回 |
wq biz planning 代表 王 青氏
「中国の福祉事情とマーケットの可能性〜上海を事例にして」 |
第4回 |
日本福祉大学 社会福祉学部 助教授 木全 和巳氏
「実態調査から読みとく障害者のくらし」 |
第3回 |
株式会社日本メディカル総研 代表取締役社長 植田 美津江氏
「セルフメディケーション−自分のからだは自分でまもる−」 |
第2回 |
株式会社ビジネスデザイン研究所 営業部 シニア・マネジャー 大嶽 尚也氏
「長寿社会とロボット〜イフボットの挑戦〜」 |
第1回 |
株式会社三菱総合研究所 地域政策研究センター 主任研究員 大八木 智一氏
「世代別にみるレジャーニーズ」 |
現地視察 |
「社会福祉法人愛好園」「社会福祉法人きらら会 特別養護老人ホームせんねん村」 |
2003年度 |
第8回 |
財団法人仙台市産業振興事業団 プロジェクトマネージャー 吉村 洋氏
「仙台市における健康福祉産業振興−フィンランド健康福祉センター・プロジェクト−」 |
第7回 |
財団法人シニアルネサンス財団 事務局長 河合 和氏
「ジェロントロジーの視点から捉えるシニアビジネス」 |
第6回 |
有限会社ハヤカワプランニング 代表取締役 早川 浩士氏
「第2ステージを迎えた介護市場と今後の企業戦略」 |
第5回 |
株式会社ライフ・カルチャー・センター 代表 澤登 信子氏
「生活者の視点からみた長寿社会ビジネス」 |
第4回 |
NPOシニアライフ情報センター 事務局長 池田 敏史子氏
「高齢者の住宅選び―自分にあった住まい探しとは―」 |
第3回 |
村田アソシエイツ 代表 村田 裕之氏
「米国の先進事例に学ぶシニアビジネスのヒント」 |
第2回 |
社団法人日本医療福祉建築協会 副会長 高橋 公雄氏
「高齢者・福祉医療施設の最前線―建築設計の視点より」 |
第1回 |
株式会社シニアコミュニケーション 代表取締役社長 山崎 伸治氏
「シニアマーケットへの挑戦」 |
現地視察 |
「内藤記念くすり博物館」 |
2000年度 |
第8回 |
オービス環境マネジメント研究所 所長 向井 征ニ氏
「長寿社会と環境ビジネスの今後」 |
第7回 |
日本福祉大学経済学部経営開発学科 教授 田原 孝氏
「変化する医療と福祉の関係」 |
第6回 |
株式会社日本アビリティーズ社 代表取締役社長 伊藤 弘泰氏
「福祉機器の現状と課題」 |
第5回 |
株式会社シルバー産業新聞社 編集長 安田 勝紀氏
「シルバーサービスの動向と今後の課題〜国際機器展の移り変わりを中心に」 |
第4回 |
財団法人日本システム開発研究所 専務理事 垣田 行雄氏
「明るい未来の構築に向けて〜活気ある高齢社会を目指して〜」 |
第3回 |
社団法人日本社会福祉士会愛知県支部 監事 長岩 嘉文氏
「介護保険実施後の現状と課題」 |
第2回 |
東洋エクステリア株式会社 監査役 自然浴クラブ委員長 羽佐間 英二氏
「自然浴商品への取組み〜エクステリアのバリアフリー」 |
第1回 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構企画部長代理 日本福祉大学 大学院兼任講師 後藤芳一氏
「バリアフリー社会と新産業創出」 |
1999年度 |
第8回 |
高浜市長 森 貞述氏
「新しい時代の産・官連携に望むこと」 |
第7回 |
日本福祉大学 経済学部教授 丸山 優氏
「長寿社会ビジネスにおける異業種ネットワーク」 |
第6回 |
農事法人フラワービレッジ倉渕生産組合 理事長 近藤 龍良氏
「園芸療法と人づくり・まちづくり」 |
第5回 |
通商産業省機械情報産業局 医療・福祉機器産業室長 荒木 由季子氏
「福祉用品・機器の市場現状と今後の課題」 |
第4回 |
社団法人日本社会福祉士会 愛知県支部 監事 長岩 嘉文氏
「介護保険 〜光と影〜」 |
第3回 |
ノンフィクション作家 東洋大学短期大学講師 井上 治代氏
「葬儀・墓石から少子高齢時代を考える」 |
第2回 |
大阪府立産業デザイン研究センター 研究調査班主任研究員 西村 睦夫氏
「高齢者に向けた福祉商品開発」 |
第1回 |
株式会社社会福祉開発研究所 営業開発部長 廣瀬 満氏
「サービス提供者の補助制度活用術」 |
現地視察 |
「豊田ほっとかん(有料老人ホーム)」「フラワービレッジ倉渕村」 |