資料請求・お問合せ 三水会
ご入会方法

HOME 三水会とは 活動内容 今年の
講演テーマ
過去の
講演テーマ
会員紹介 イベント情報 リンク

過去の講演テーマ

2006年度
第7回 講師  日本福祉大学情報社会科学部 生活環境情報科 助教授  田中 賢  氏
テーマ 
「安全・安心を多角的に捉える 〜防犯環境設計と福祉住環境の接点〜」
 
第6回 講師  竹内経済工房 主宰 / 元長銀総合研究所 理事長  竹内 宏  氏
テーマ 
「(仮題)シニアの気持ち」
 
第5回 講師  社団法人 認知症の人と家族の会 愛知県支部代表  尾之内 直美  氏
テーマ 
「認知症の人とその家族を支えながら 〜相談活動を通して〜」
 
第4回 講師  日本福祉大学 社会福祉学部 教授  柿本 誠  氏
テーマ 
「成年後見制度と企業人の役割 〜第一人称としての認知症を考える〜」
 
第3回 講師  現代社会研究所 所長 / 青森大学 社会学部 教授  古田 隆彦  氏
テーマ 
「人口減少社会のマーケティング  〜新市場を創る消費活動とは何か?〜 」
 
第2回 講師  日本福祉大学 社会福祉総合研修センター 研究員  長岩 嘉文  氏
テーマ 
「新介護保険制度のポイント 〜利用者・サ−ビス提供者の立場から〜」
 
第1回 講師  日本福祉大学 福祉経営学部 教授  安宅川 佳之 氏
テーマ 
「アクティブシニアと株式市場」


2005年度
第8回 講師  株式会社シルバー産業新聞社 編集長 安田 勝紀氏
テーマ 
介護保険を取り巻く状況」〜日本・韓国の動きを通して〜
第7回 講師  日本福祉大学 副学長/社会福祉学部 教授 加藤 幸雄 氏
テーマ 
はじめてのふくし 〜司法福祉の焦点〜  
第6回 講師  株式会社小学館 執行役員(兼)ゼネラル・マネージャー 岩本 敏 氏
テーマ 
新しさと若さに媚びない長寿社会のマーケティング
 
第5回 講師  小規模・多機能ホーム でんぱぁく マネージャー 中上 純二 氏
テーマ グループホーム運営の実際〜理想と現実のはざまで〜 
第4回 講師  ギャラリー葬送博物館 とむらい塾 主宰 出口 明子 氏
テーマ さよならのデザイン− 死と向き合う人により添って
第3回 講師  結城クリニック 石神井訪問看護ステーション相談室室長 小島 操 氏
テーマ 「ケアマネージャーの仕事と福祉用具 」   
第2回 講師  右近サービス社 代表  右近 勝吉氏
テーマ 「寄り添うことの大切さ 〜元祖便利屋がみる長寿社会〜」 
第1回 講師  東京都老人総合研究所 副所長  鈴木 隆雄氏 
テーマ 「高齢者のニーズ 〜東京都老人総合研究所の取り組み〜」 


2004年度
第8回 講師 日本福祉大学 福祉経営学部教授 西垣 克氏 
テーマ 「長寿社会ビジネスの糸口を探る(平成16年度のまとめ)」 
第7回 講師 日本福祉大学 福祉テクノロジーセンター教員 渡辺 崇史氏
      日本福祉大学 社会福祉学部教員 篠田 道子氏
      日本福祉大学 情報社会科学部教員 中村 信次氏
テーマ 「“三水会版”産学交流マッチングフェア2005」 
第6回 講師 株式会社生活科学運営 代表 高橋 英與氏 
テーマ 「“福祉とまちづくり”の事業化成功の条件」 
第5回 講師 wq biz planning 代表 王 青氏
テーマ 「中国の福祉事情とマーケットの可能性〜上海を事例にして」 
第4回 講師 日本福祉大学 社会福祉学部 助教授 木全 和巳氏
テーマ 「実態調査から読みとく障害者のくらし」 
第3回 講師 株式会社日本メディカル総研 代表取締役社長 植田 美津江氏
テーマ 「セルフメディケーション−自分のからだは自分でまもる−」 
第2回 講師 株式会社ビジネスデザイン研究所 営業部 シニア・マネジャー 大嶽 尚也氏
テーマ 「長寿社会とロボット〜イフボットの挑戦〜」 
第1回 講師 株式会社三菱総合研究所 地域政策研究センター 主任研究員 大八木 智一氏
テーマ 「世代別にみるレジャーニーズ」 
現地視察 「社会福祉法人愛好園」「社会福祉法人きらら会 特別養護老人ホームせんねん村」


2003年度
第8回 講師 財団法人仙台市産業振興事業団 プロジェクトマネージャー 吉村 洋氏
テーマ 「仙台市における健康福祉産業振興−フィンランド健康福祉センター・プロジェクト−」
第7回 講師 財団法人シニアルネサンス財団 事務局長 河合 和氏
テーマ 「ジェロントロジーの視点から捉えるシニアビジネス」
第6回 講師 有限会社ハヤカワプランニング 代表取締役 早川 浩士氏
テーマ 「第2ステージを迎えた介護市場と今後の企業戦略」
第5回 講師 株式会社ライフ・カルチャー・センター 代表 澤登 信子氏
テーマ 「生活者の視点からみた長寿社会ビジネス」
第4回 講師 NPOシニアライフ情報センター 事務局長 池田 敏史子氏
テーマ 「高齢者の住宅選び―自分にあった住まい探しとは―」
第3回 講師 村田アソシエイツ 代表 村田 裕之氏
テーマ 「米国の先進事例に学ぶシニアビジネスのヒント」
第2回 講師 社団法人日本医療福祉建築協会 副会長 高橋 公雄氏
テーマ 「高齢者・福祉医療施設の最前線―建築設計の視点より」
第1回 講師 株式会社シニアコミュニケーション 代表取締役社長 山崎 伸治氏
テーマ 「シニアマーケットへの挑戦」
現地視察 「内藤記念くすり博物館」


2002年度
第8回 講師 現代社会研究所 所長 古田 隆彦氏
テーマ 「人間波動で未来を読む〜長寿社会の今後〜」
第7回 講師 ATCエイジレスセンター 次長 竹川 智子氏
テーマ 「豊かな高齢社会への次のステップ」
第6回 講師 人間生活工学研究センター 畠中 順子氏
テーマ 「高齢者にやさしい空間をつくる」
第5回 講師 おふぃす・さいき 代表 齋木 勝利氏
テーマ 「福祉用具の流通 〜発展の歴史とこれから〜」
第4回 講師 シルバー産業新聞 編集長 安田 勝紀氏
テーマ 「2002年国際福祉機器展を終えて〜福祉ビジネスの最新国内動向と海外動向〜」
第3回 講師 司ユニバーサルデザイン研究所 坂本 鐡司氏
テーマ 「ものづくり 〜福祉の現場から教えてもらう〜」
第2回 講師 高齢者総合福祉施設 むらさき野苑 総合施設長 磯部 栄氏
テーマ 「施設経営からみた過去・現在・未来」
第1回 講師 京都大学名誉教授・日本福祉大学客員教授・元椙山女学園大学学長 江原 昭善氏
テーマ 「人間はなぜ人間か」
現地視察 「アトリスパーク刈谷」


2001年度
第8回 講師 日本福祉大学社会福祉学部 助教授 近藤 克則氏
テーマ 「要介護高齢者のニーズに応える福祉産業の条件〜リハビリテーション医の視点から」
第7回 講師 住友生命総合研究所 調査部 山崎 昇一 氏
テーマ 「高齢者マーケットの現状と展望〜高齢者の消費行動を予測する〜」
第6回 講師 ユニバーサルファッション協会副理事長 織田 晃氏
テーマ 「ユニバーサルファッションの最新動向」
第5回 講師 ランダルベッド工業株式会社 代表取締役 岡島 正和氏
テーマ 「変化する福祉ビジネスへの挑戦」
第4回 講師 車いす姿勢保持協会 技術顧問 高橋 義信氏
テーマ 「車いすの歴史と今」
第3回 講師 日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員 渡辺 哲雄氏
テーマ 「老いの風景〜これからの生き方を考える〜」
第2回 講師 介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・看護婦 宮田 ともえ氏
テーマ 「在宅福祉を考える〜ホームヘルパーの役割と倫理〜」
第1回 講師 ATCエイジレスセンター 事務局次長・企画プロデューサー 竹川 智子氏
テーマ 「流通と福祉」


2000年度
第8回 講師 オービス環境マネジメント研究所 所長 向井 征ニ氏
テーマ 「長寿社会と環境ビジネスの今後」
第7回 講師 日本福祉大学経済学部経営開発学科 教授 田原 孝氏
テーマ 「変化する医療と福祉の関係」
第6回 講師 株式会社日本アビリティーズ社 代表取締役社長 伊藤 弘泰氏
テーマ 「福祉機器の現状と課題」
第5回 講師 株式会社シルバー産業新聞社 編集長 安田 勝紀氏
テーマ 「シルバーサービスの動向と今後の課題〜国際機器展の移り変わりを中心に」
第4回 講師 財団法人日本システム開発研究所 専務理事 垣田 行雄氏
テーマ 「明るい未来の構築に向けて〜活気ある高齢社会を目指して〜」
第3回 講師 社団法人日本社会福祉士会愛知県支部 監事 長岩 嘉文氏
テーマ 「介護保険実施後の現状と課題」
第2回 講師 東洋エクステリア株式会社 監査役 自然浴クラブ委員長  羽佐間 英二氏
テーマ 「自然浴商品への取組み〜エクステリアのバリアフリー」
第1回 講師 新エネルギー・産業技術総合開発機構企画部長代理
      日本福祉大学 大学院兼任講師 後藤芳一氏
テーマ 「バリアフリー社会と新産業創出」


1999年度
第8回 講師 高浜市長 森 貞述氏
テーマ 「新しい時代の産・官連携に望むこと」
第7回 講師 日本福祉大学 経済学部教授 丸山 優氏
テーマ 「長寿社会ビジネスにおける異業種ネットワーク」
第6回 講師 農事法人フラワービレッジ倉渕生産組合 理事長 近藤 龍良氏
テーマ 「園芸療法と人づくり・まちづくり」
第5回 講師 通商産業省機械情報産業局 医療・福祉機器産業室長 荒木 由季子氏
テーマ 「福祉用品・機器の市場現状と今後の課題」
第4回 講師 社団法人日本社会福祉士会 愛知県支部 監事 長岩 嘉文氏
テーマ 「介護保険 〜光と影〜」
第3回 講師 ノンフィクション作家 東洋大学短期大学講師 井上 治代氏
テーマ 「葬儀・墓石から少子高齢時代を考える」
第2回 講師 大阪府立産業デザイン研究センター 研究調査班主任研究員 西村 睦夫氏
テーマ 「高齢者に向けた福祉商品開発」
第1回 講師 株式会社社会福祉開発研究所 営業開発部長 廣瀬 満氏
テーマ 「サービス提供者の補助制度活用術」
現地視察 「豊田ほっとかん(有料老人ホーム)」「フラワービレッジ倉渕村」


1998年度
第7回 講師 ジャスコ(株)環境・社会貢献推進室 松井 正子氏
テーマ 「バリアフリーの店舗づくりをめざして」
第6回 講師 日本福祉大学経済学部教授 川渕 孝一氏
テーマ 「医療の規制緩和と情報公開」
第5回 講師 (株)三和総合研究所 研究員 野口 正人氏
テーマ 「介護現場ビジネスとは」
第4回 講師 上智大学文学部助教授 栃本 一三郎氏
テーマ 「公的介護保険がシルバービジネスを変える」
第3回 講師 徳島大学工学部教授 末田 統氏
テーマ 「福祉用具の評価とEUにおける福祉用具の開発プロジェクト」
第2回 講師 (株)博報堂 シニアマーケティングディレクター 松井 陽通氏
テーマ 「高齢者市場のマーケティング」
第1回 講師 E&C名古屋 小塚 武志氏
テーマ 「バリアフリーデザインからユニバーサルデザインへ」
現地視察 「長寿社会と地方自治体の戦い」


1997年度
第7回 講師 日本福祉大学教授 野村 秀和氏
テーマ 「NPO(非営利市民組織)が社会を変える」
第6回 講師 日本福祉大学 客員教授 訓覇 法子氏
テーマ 「いま海外の福祉事情、福祉産業の現状は」
第5回 講師 現代社会研究所長 青森大学社会学部 教授 古田 隆彦氏
テーマ 「少子化市場にみる21世紀型マーケティング」
第4回 講師 (財)日本交通公社 地域調査室長 小久保 恵三氏
テーマ 「長寿社会における生きがいとは(農村リゾートの現状について)」
第3回 講師 愛知県立大学教授 小國 英夫氏
テーマ 「高齢者の財産管理について」
第2回 講師 日経シニアビジネス 編集長 千葉 正史氏
テーマ 「在宅ケアビジネスの現状と可能性」
第1回 講師 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 呉 慶和氏
テーマ 「新たなる流通形態の展望」


1996年度
第5回 講師 つくば国際大学教授 川村 匡由氏
テーマ 「シルバービジネスの動向と市場」
第4回 講師 日経ヘルスケア 副編集長 三和 護氏
テーマ 「公的介護保険の動向について」
第3回 講師 日本福祉大学 経済学部教授 丸山 優氏
テーマ 「保健・医療・福祉システムの再構築と新産業」
第2回 講師 名古屋市総合リハビリテーションセンター 作業療法科長 土嶋 政弘氏
テーマ 「障害者・高齢者に対する福祉用具の今後のあり方」
第1回 講師 長銀総合研究所 副主任研究員 福田 潤氏
テーマ 「ヘルスケアビジネスの展望」


1995年度
第7回 講師 日本福祉大学 客員教授 株式会社セゾンコーポレーション会長 堤 清二氏
テーマ 「21世紀 長寿社会 〜人と社会をみつめなおす〜」
第6回 講師 日本福祉大学 情報社会科学部助教授 近藤 悟氏
テーマ 「長寿社会におけるマルチメディア活用と未来予測」
第5回 講師 中部産業連盟 専務理事 竹内 弘之氏
テーマ 「長寿社会の経済を支える企業の人づくりとビジネスチャンス」
第4回 講師 日経ヘルスビジネス編集長 三和 護氏
テーマ 「公的介護保険とこれからのシルバービジネス」
第3回 講師 日本福祉大学 経済学部教授 前NHK専門委員 杉山 邦博氏
テーマ 「戦後50年とスポーツ文化」
第2回 講師 日本福祉大学 社会福祉学部教授 宮田 和明氏
テーマ 「社会福祉制度改革の残された課題 〜新ゴールドプランをめぐって〜」
第1回 講師 日本福祉大学 経済学部教授 丸山 優氏
テーマ 「長寿社会における経済の枠組みと企業の役割」



::::: 三水会事務局 :::::
〒460-0012 名古屋市中区千代田3-27-11 日本福祉大学社会連携課内 TEL:052-339-0202 FAX:052-339-0203