■卒後教育
◆第8回 卒後研修会
2009年5月24日「第8回 卒後研修会」が開催されました。
○研究奨励論文発表 | |
![]() |
報告:白井雅樹氏(作業療法学科5期生) 内容は、こちらから(PowerPoint) ご覧いただけます。 論文は、こちらから(PDF) ご覧いただけます。 |
○活動報告 | |
![]() |
報告:間野布友美氏 内容は、こちらから(PDF) ご覧いただけます。 |
○フォーラム | |
![]() |
報告: 西村正広先生 岩本喜代子先生 来島修志先生 |
○グループディスカッション | |
![]() |
◆第7回 卒後研修会
2008年5月25日「第7回 卒後研修会」が開催されました。
○卒業生アンケート報告 | |
![]() |
報告: 水谷なおみ先生 来島 修志先生 内容は、こちらから(PowerPoint) ご覧いただけます。 |
○心通うささやかな介護実践 -40余年の付き合いの中の8年9ヶ月- | |
![]() ![]() |
報告:加藤千恵子氏(介護福祉学科5期生) 内容は、こちらから ご覧いただけます。 |
◆第6回 卒後研修会
2007年5月27日「第6回 卒後研修会」が開催されました。
○介護の変遷 | |
![]() |
講師:間瀬敬子氏 内容は、こちらから ご覧いただけます。 |
○リハビリテーション概論と実際 | |
![]() |
講師:中村泰久氏 内容は、こちらから ご覧いただけます。 |
◆第5回 卒後研修会
2006年5月28日「第5回 卒後研修会」が開催されました。
○生活を創る福祉用具の活用 〜支援技術の活用〜 | |
![]() |
講師:渡辺 崇史氏プロフィール 名城大学理工学部卒業・放送大学大学院文化科学研究科修了。 なごや福祉用具プラザ勤務などを経て、2005年日本福祉大学に赴任。 専門分野は、アシスティブテクノロジー(支援技術)、リハビリテーション工学、特に福祉用具やコミュニケーション関連機器の適合や工学的技術支援に関するもの。 ◆生活を創る福祉用具の活用 〜支援技術の活用〜 [PDF] |
◆第4回 卒後研修会
2005年5月29日に開催された「第4回 卒後研修会」は、特別講演 と 卒業生研究発表 を行い、同窓生・教職員合わせて約50名が参加しました。
○特別講演「介護保険改正後における介護事業の諸課題」 | |
講師:長岩嘉文氏 ◆介護保険改正後における介護事業の諸課題 [PDF] |
|
○卒業生研究発表 | |
1.前頭葉症状を呈した症例に対する高次脳機能訓練 -テレビゲームを導入した訓練の試み-」 押富 俊恵氏(作業療法学科5期生) ◆「前頭葉症状を呈した症例に対する高次脳機能訓練」 [PDF] |
|
2.時計描画テストと改訂長谷川式簡易知能評価 スケールとの相関について」 岩丸 陽彦氏(作業療法学科2期生) ◆「時計描画テストと改訂長谷川式簡易知能評価」 [PDF] |
◆第2回 卒後研修会
2003年5月25日に開催された「第2回 卒後研修会」は、特別講演 と グループワーク を行い、同窓生約50名、教職員10名が参加し内容の充実した卒後研修会となりました。
○特別講演「介護保険制度の功罪」 | |
![]() |
講師:片山 徹氏 (日本福祉大学高浜専門学校介護福祉学科専任教員) ◆講演要旨 介護保険制度が導入された背景と今日の現状を踏まえて、介護職員としての今後の対応について、(1)まず利用者主体第一に考えること、(2)自分たちの施設やサービスの役割を徹底させていくこと、(3)社会福祉労働の本質は何かを考えていくこと、の三点を強調し、単にサービスを提供するだけの仕事ではなく、利用者の環境(制度も含めた)を変えていくことにも力をいれていかなければならないと指摘された。 ※講演の詳細は、同窓会報第3号を参照ください。 |
○グループワーク | |
![]() |
特別講演のグループワークでは「職場における現状と課題」と題して、介護福祉部門、作業療法部門に分かれ、校長をはじめ各学科の教員も参加しディスカッションが行われました。
介護福祉部門では3グループに分かれ、職場における現状と課題について討論され、他職種の連携の必要性や介護職員としての質の向上、事故防止対策の取り組み等、よりよい職場、施設づくりに向けて活発な意見交換が行われ、介護福祉士としての更なる質的向上をめざし努力していくことの必要性が論じられました。
作業療法部門では地域(老人)分野、精神分野、身障(小児)分野に分かれ、各分野での現状と課題を出し合いながら、作業療法士として今後取組むべき課題について率直な意見交換が行われました。 ※講演の詳細は、同窓会報第3号を参照ください。 |
◆各分野研究会の開催
現在、高浜専門学校では、専任教員がテーマを持って、卒業生を中心とした専門職研究会として、「豊田・三河地区作業療法ナイトセミナー」「精神分野」「身障分野」をテーマに開催されています。
質問・お問い合わせは heart@netnfu.ne.jp までお願いいたします。
(C) NFU Takahama College of Human Services Alumni Office. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。
(C) NFU Takahama College of Human Services Alumni Office. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。