■定例総会
毎年6月下旬に同窓会定例総会を開催しています。
定例総会の議事は以下のとおりです。
(1) 事業報告について
(2) 決算報告について
(3) 次年度事業計画について
(4) 次年度予算について 等
定例総会の議事は以下のとおりです。
(1) 事業報告について
(2) 決算報告について
(3) 次年度事業計画について
(4) 次年度予算について 等
◆第18回 同窓会定例総会 <平成30年(2018年)6月2日(土)開催>
■第18回 定例総会がサイプレスガーデンホテル(名古屋市・金山)を会場に開催され、
中央福祉専門学校同窓会との合流案、これを踏まえた2018年度事業計画案、同予算案が提案され了承されました。
なお、役員は2019年3月31日までの任期で、全員再選されました。
(議案1) 2017年度 事業報告 [PDF]
(議案2) 中央福祉専門学校同窓会との合流案 [PDF]
(議案3) 2018年度 事業計画案 [PDF]
■引き続き卒後研修会を開催
●研修会(14:00〜16:30) |
「高浜専門学校思い出まつり2018」 ○ 名刺交換 ○ 資料展示 ○ エピソード披露 [PDF] |
■研修会終了後、ホテル内「パルティール」に移動し、懇親会を開催しました。
○ 懐かしのスライド上映
○ 校歌再生
■全体を通して延べ42名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第17回 同窓会定例総会 <平成29年(2017年)6月24日(土)開催>
■第17回 定例総会が「高浜市いきいきホール」を会場に開催されました。
前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。
■引き続き卒後研修会を開催
■研修会終了後、「福季来」高浜支店に移動し、懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ24名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。
■引き続き卒後研修会を開催
●研修会(14:00〜16:30) |
パネルディスカッション 「高浜同窓会の過去・現在・未来」 |
1)歴代会長プレゼンテーション 初代 鈴木俊文さん・・・・・高浜専門学校同窓会の設立と継続 *資料はこちら [PDF] 第2代 朝倉起己さん・・・・・高浜専門学校同窓会のこれまでとこれから *資料はこちら [PDF] 第3代 目次哲也さん・・・・・高浜専門学校同窓会の未来 *資料はこちら [PDF] |
2)意見交換とまとめ |
■研修会終了後、「福季来」高浜支店に移動し、懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ24名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第16回 同窓会定例総会 <平成28年(2016年)6月25日(土)開催>
■第16回 定例総会が「日本福祉大学中央福祉専門学校」を会場に開催されました。
前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。
■引き続き卒後研修会を開催
■研修会終了後、「浩養園」に移動し、懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ33名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。
■引き続き卒後研修会を開催
●研修会(14:00〜16:30) | |||||
第1部 熊本震災ボランティア活動報告 | |||||
成瀬 明さん(介護福祉学科9期生) *資料はこちら [PDF] | |||||
|
|||||
第2部 シンポジウム「介護福祉士のキャリアケース 〜私の仕事〜」 | |||||
1)介護福祉士のキャリア研究からみえる現状と課題 鈴木俊文さん(介護福祉学科1期生) *資料はこちら [PDF] |
|||||
2)介護福祉士のキャリアケース 〜わたしの仕事〜 目次哲也さん(介護福祉学科3期生) *資料はこちら [PDF] 榊原美恵さん(介護福祉学科10期生) *資料はこちら [PDF] 山下正義さん(介護福祉学科11期生) *資料はこちら [PDF] |
■研修会終了後、「浩養園」に移動し、懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ33名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第15回 同窓会定例総会 <平成27年(2015年)6月28日(日)開催>
■第15回 定例総会が「日本福祉大学中央福祉専門学校」を会場に開催されました。
前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。
■引き続き卒後研修会を開催
■研修会終了後、中央福祉専門学校 503教室で懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ57名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。
■引き続き卒後研修会を開催
@基調講演(14:00〜15:00) | |
「地域包括ケアシステムと介護職・訪問リハビリテーション」 二木 立 日本福祉大学学長 *資料はこちら [PDF] |
A同窓生による実践報告(15:10〜15:55) | |
1)NPO法人(発達障害領域)でのリハビリテーション 木俣聖佳さん(作業療法学科1期生) *資料はこちら [PDF] |
|
2)デイサービス(介護保険領域)でのケア 越前裕司さん(作業療法学科2期生) *資料はこちら [PDF] |
|
3)訪問看護ステーション(終末期領域)でのリハビリテーション 太田崇さん(作業療法学科1期生) *資料はこちら [PDF] |
Bパネルディスカッション(16:00〜16:30) | |
リハビリテーション・ケアの現在・将来について |
■研修会終了後、中央福祉専門学校 503教室で懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ57名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第14回 同窓会定例総会 <平成26年(2014年)6月29日(日)開催>
■第14回 定例総会が「高浜市いきいきホール」で開催されました。
■引き続き卒後研修会を開催
【同窓生による実践報告】
■研修会終了後、日本福祉大学高浜事業室・神谷真人氏の案内で、
かつて高浜専門学校があったフロアーを見学しました。
■さらに、場所を高浜市内「中の濱」に移して懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ45名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
■当日、鈴木明子元校長先生よりメッセージをいただきました。
→ 直筆のメッセージをご覧いただけます(PDF)
■当日の様子(総会・研修会、懇親会)は以下をご覧ください。
■引き続き卒後研修会を開催
【同窓生による実践報告】
「高浜安立荘におけるオムツゼロへの取り組み」 | |
特別養護老人ホーム 高浜安立荘 古城 秀展(介護福祉学科10期生) |
「西尾老人保健施設における『おとなの学校』の取り組み」 | |
西尾老人保健施設 野津 美智子(介護福祉学科2期生) |
「Team,re:Questと代表者石原武幸の活動報告」 | |
石原 武幸(作業療法学科10期生) |
■研修会終了後、日本福祉大学高浜事業室・神谷真人氏の案内で、
かつて高浜専門学校があったフロアーを見学しました。
■さらに、場所を高浜市内「中の濱」に移して懇親会を開催しました。
■全体を通して延べ45名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
■当日、鈴木明子元校長先生よりメッセージをいただきました。
→ 直筆のメッセージをご覧いただけます(PDF)
■当日の様子(総会・研修会、懇親会)は以下をご覧ください。
![]() |
![]() |
◆第11回 同窓会定例総会
平成23年(2011年)5月22日(日)
■第11回 定例総会が日本福祉大学半田キャンパスで開催されました。
鈴木会長はじめ学術部会、広報部会から、前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。 今回は学術部会から研究奨励事業の充実について提案されました。 研究奨励事業応募者には事前審査により10万円上限で奨励金をお渡しし(応募者複数の場合は分割)、 研究成果を卒後研修会で発表いただくという方式が承認されました。
【研究奨励金希望者の方へ】
「研究奨励事業申請書」に必要事項を記入の上、当年度8月末までに同窓会事務局宛に応募してください。
■卒後研修会では「東日本大震災からの復旧に向け対人援助職として今できることを考える」をテーマに、 共和病院から震災ボランティアに駆け付けた2名の看護師ならびに、介護福祉学科9期生の成瀬明氏から実践報告をしていただきました。 質疑応答のあと、最後に石本馨先生(日本福祉大学健康科学部)より、「災害支援のポイント」について総括的にお話しいただきました。
■総会・研修会全体を通して延べ44名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
■第11回 定例総会が日本福祉大学半田キャンパスで開催されました。
鈴木会長はじめ学術部会、広報部会から、前年度事業報告と今年度事業計画が提案され了承されました。 今回は学術部会から研究奨励事業の充実について提案されました。 研究奨励事業応募者には事前審査により10万円上限で奨励金をお渡しし(応募者複数の場合は分割)、 研究成果を卒後研修会で発表いただくという方式が承認されました。
【研究奨励金希望者の方へ】
「研究奨励事業申請書」に必要事項を記入の上、当年度8月末までに同窓会事務局宛に応募してください。
○ 研究奨励事業について [PDF]
○ 研究奨励事業申請書 [PDF] / 研究奨励事業申請書 [WORD]
○ 研究奨励事業申請書 記入要項 [PDF]
■卒後研修会では「東日本大震災からの復旧に向け対人援助職として今できることを考える」をテーマに、 共和病院から震災ボランティアに駆け付けた2名の看護師ならびに、介護福祉学科9期生の成瀬明氏から実践報告をしていただきました。 質疑応答のあと、最後に石本馨先生(日本福祉大学健康科学部)より、「災害支援のポイント」について総括的にお話しいただきました。
■総会・研修会全体を通して延べ44名におよぶ卒業生と教職員が出席しました。
■前回に引き続き高浜専門学校図書室にあった蔵書(除籍図書)のバザーも行われました。売上金 12,000円 を東日本大震災の義援金として、日本赤十字社に募金しました。 → 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
|
![]() |
◆第10回 同窓会定例総会
平成22年(2010年)5月23日(日)
■高浜校閉校後初となる定例総会が日本福祉大学半田キャンパスで開催されました。
鈴木会長から、今後の同窓会の在り方、会則の変更(会報を印刷紙媒体からホームページ上に掲載する方式に変更することなど)、研究奨励などが述べられました。 同窓会では、会員の皆さんとともにますます積極的な同窓会活動を推進していきます。
■全体を通して延べ60名におよぶ卒業生と教職員が出席し、卒後研修会では後輩育成のための「実習指導の取り組み」について振り返るとともに全体で深めました。
■研修会に参加して(2010年3月卒OT12期生 清水一将)
臨床での先輩方の経験等を聞くことができ、今後に生かしていければと思います。また、先生方との交流もあり貴重な時間となりました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
■高浜校閉校後初となる定例総会が日本福祉大学半田キャンパスで開催されました。
鈴木会長から、今後の同窓会の在り方、会則の変更(会報を印刷紙媒体からホームページ上に掲載する方式に変更することなど)、研究奨励などが述べられました。 同窓会では、会員の皆さんとともにますます積極的な同窓会活動を推進していきます。
■全体を通して延べ60名におよぶ卒業生と教職員が出席し、卒後研修会では後輩育成のための「実習指導の取り組み」について振り返るとともに全体で深めました。
■研修会に参加して(2010年3月卒OT12期生 清水一将)
臨床での先輩方の経験等を聞くことができ、今後に生かしていければと思います。また、先生方との交流もあり貴重な時間となりました。
→ 当日の様子は こちら からご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第9回 同窓会定例総会
◆第8回 同窓会定例総会
◆第7回 同窓会定例総会
質問・お問い合わせは heart@netnfu.ne.jp までお願いいたします。
(C) NFU Takahama College of Human Services Alumni Office. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。
(C) NFU Takahama College of Human Services Alumni Office. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。